学習系のミリタリー漫画ではなく、あくまで漫画として楽しめるミリタリー漫画を紹介します。
戦争メインの漫画が古く学習的であるのに対し、ミリタリーは新しめで楽に読めるものも多いです。
単純に銃火器や戦車など近代兵器が好きな人にもおすすめ。
シリアスなものから女の子重視の漫画まで様々なジャンルになっています。
もともとミリタリー系が好きな人から、初めてミリタリー系に手を出す人まで参考にできるでしょう。
\無料漫画アプリで探す!/

表紙をタップしても試し読みできるページへ飛びます。
目次
第10位!白い魔女 美しきスナイパー
あらすじ
1940年3月、冬戦争が終結しフィンランドはソ連から独立から守り抜いた。
しかし2年後の夏、再びソ連は侵略をフィンランドの侵略を始めていたのだ。
人狩りたちが村を襲撃し住民をフィンランドから国境の向こうのソ連へと攫っている。
助けるために突撃したユーティライネン中尉とカワウ中隊。
追い込まれてしまうが頼んでいた増援の「白い魔女」シモ・ヘイヘが窮地を救った。
彼女は史上最強のスナイパーと知られ、敵からは畏怖を込めて白い魔女と呼ばれているほどの強さ。
ソ連へ侵入し「赤い魔女」と遭遇するが、無事攫われた人物たちを救うことに成功する。
しかしとうとうソ連の爆撃からのよって継続戦争が再開するのだった。
現実に存在した最強スナイパーの漫画
実際にフィンランドにいたシモ・ヘイヘという人物を女体化したミリタリー漫画。
ナチスドイツとソ連に挟まれた絶望的なフィンランドと、そこにいる最強魔女の物語です。
現実のシモ・ヘイヘは
「狙撃訓練で150mの距離から1分間に16発の的中(3回のクリップ給弾が必要)」
「旧式モシンナガン小銃で300m以内なら100%近くヘッドショット」
「公式確認戦果は542人(狙撃銃のみ)で世界最多」とミリタリー漫画キャラもびっくりの強さ。
くわえてサブマシンガンも強く、100日以内に1つの戦場でKP31サブマシンガンを使い542人以上の敵を殺したという話もあるほど。
この漫画を読むならこの事実を頭に入れて読んだほうが面白いでしょう。
最近の少年漫画というか異世界漫画に近い絵のため、普段ミリタリーを読まない人にも読みやすくておすすめ。
全2巻で完結なのでストーリーよりも戦場描写が多めです。
読みやすいミリタリー漫画を探しているか、現実にいた漫画のような最強の人物の一端を知りたい人におすすめの漫画ですね。
第9位!ライジングサン
あらすじ
主人公の甲斐一気は山の中で1人の陸上自衛官と出会う。
一気が高校卒業後の進路に迷っていると彼から「どうせ働くなら知りもしない社長
ために働くより国のために働くほうが面白い」という発言を聞き自衛官に興味を持った。
さっそく自衛官候補生するも5分遅刻し腕立て300百回の罰則を受ける。
46回で限界を迎えた一気に班長は10分でこなすのがベストだという。
しかしレンジャーである班長を見て一気はレンジャーに憧れることになった。
バディとも仲良く慣れないスタートだが、こうして厳しい候補生生活が始まっていく。
事細かに描写した自衛官候補生ミリタリー
現代日本の自衛官候補生としてのミリタリー漫画。
始めの歩き方・名札や階級章・ベッドメイキングといった初歩の初歩まで詳しく描しています。
ミリタリー系ではありますが自衛官候補生生活がメインなので細かい銃の種類等は登場しません。
短い3ヶ月の教育訓練を濃密に描いたミリタリーとしておすすめの漫画です。
時間がしっかり進んだ上でこの短期間を15巻に渡って描いた漫画はなかなかないでしょう。
銃火器や戦車、他ミリタリー用具があまり登場しないことや、ある程度の年齢でシビアな生活にもかかわらず無邪気で熱血少年である、という部分が好みが分かれるところでしょう。
しかしその分友情に重きを置いて描いてあり、作者に実際に自衛隊があるという点はおすすめしたい漫画と言えますね。
ちなみにライジングサンRは続編でレンジャー隊員としての甲斐を描いたミリタリー漫画です。
第8位!戦国自衛隊1549
あらすじ
鹿島勇祐は防衛大学卒業後に空挺師団と特殊海兵旅団に所属していたが、現在はただのサラリーマン35歳の主人公。
そんな彼に技術研究本部から再就職の話が舞い込んでくる。
しかしその話は別次元「虚数空間」が自分たちの空間を侵食しているとの話だった。
6年前鹿島が崇拝していた的場毅の殉職の件にも関係があり、さらにこれを過去からの攻撃だという。
的場を含む第3特別混成団がタイムスリップしたとの報告書もあった。
鹿島や平成の人間も過去からの攻撃を止めるためタイムスリップする。
タイムスリップした先で的場たちは知識と軍事力を持って信長を討ち、平成からくる人間を迎え撃とうとしていた。
そして戦国時代の侍と近代兵器を交えて平成の人間と的場たちは戦うことになる。
未来と現代と過去の入り混じったミリタリー
タイムスリップミリタリー漫画です。
全2巻完結のためミリタリー漫画の中でもかなり見やすい部類というのが大きなおすすめポイント。
しかしそのためミリタリー用語や武器等の登場は少なめ。
あくまで的場との戦場を味わうための漫画です。
ライト描写とわかりやすいストーリーが相まってサクッと読みやすいミリタリー漫画としておすすめでしょう。
第7位!ガールズ&パンツァー リボンの武者
あらすじ
強襲戦車競技(タンカスロン)、それは戦車に乗って戦う野良試合。
「10トン以下」の戦車というルールのもと人気が出てきた競技だ。
楯無高校の松風鈴は戦車道部を始めようとしていた。
人気がなくて廃部していたことに落ち込んでいると、聞きつけた鶴姫しずかにタンカスロンに誘われる。
より実践的でたった2人でもエントリーできるその競技は、2人の今の状況にはうってつけだった。
そしてしずかが持っていた九七式装甲車「テケ車」に乗ってタンカスロンに挑んでいく。
アニメの続編に位置する戦車競技
2012年流行ったミリタリーアニメが原作です。
たくさんのスピンオフが漫画になってますが、この「リボンの武者」がアニメ後のスピンオフでありミリタリー要素が強い漫画になってます。
戦車に特化したミリタリー漫画で女の子たちがそれぞれ戦車に乗って競技として戦います。
戦車道と違い小型で非公式の野良試合タンカスロンというのが原作との違い。
可愛い女の子と巨大な戦車という異色な2つを味わえるミリタリー漫画としておすすめです。
原作を見なくても読むことは可能ですが、ミリタリー好きならアニメを見てから読むことをおすすめします。
萌え系要素が強くて読みやすい分ミリタリー感はちょっと薄めになっているのが注意。
第6位!不死身の特攻兵
あらすじ
主人公の佐々木友次は1923年に7男5女の6男として産まれ、小さい頃から屋根の上を好む少年。
それは飛行機への憧れからきたものだった。
そして17歳のときに飛行操縦士になることを決める。
航空機乗員養成所へ入校し、戦時中だったことから軍隊と同じ訓練を受けさせられたが初の飛行機搭乗を果たした。
20歳になり陸軍航空隊へと配属され、九九式双発軽爆撃機で急降下爆撃訓練に勤しむ。
その才能から陸軍初の特別攻撃隊「万朶隊」に選ばれた。
多くの戦死者を出す特攻命令だったが、佐々木は9度の特攻命令を全て生還する。
これはそんな佐々木友次伍長とその仲間たちの実話を記した物語である。
実話を元にしたリアリティある戦場
特攻隊を描いた実話ミリタリーの漫画です。
日本人なら誰でも神風特攻隊をご存知なんじゃないでしょうか。
そんな特攻命令をこなしていく男たちの物語。
戦わず突っ込んで死ねと言われた男たちの辛い戦争を描いています。
実話ということもありかなりのリアリティを誇っているところがおすすめポイント。
戦争シーンが多い上に特攻する人間や、その周りの人の心情までも鮮明に描くのでダークで悲しいミリタリー物語になっています。
実話を元にしているだけあって太平洋戦争の歴史漫画という側面も持っています。
リアルな絵とリアルな戦争を比較的一般人にも見やすく描いていておすすめのミリタリー漫画でしょう。
第5位!幼女戦記
あらすじ
日本で普通の会社員だったが仕事で恨みを持たれた相手に線路へ突き落とされた。
死んだと思われたが目の前に創造主が現れる。
人間の信仰心のなさに怒っていた創造主をさらに怒らせてしまう。
信仰するためには追い詰められる必要があるという話が登場し、非科学的な世界でに生まれ戦争を経験しろと宣告される。
結果戦争中の魔法世界の女児ターニャ・デグレチャフとして転生した。
そして英雄「白銀」と呼ばれ軍隊で戦場に赴いていく。
流行りの異世界転生ジャンルのミリタリー
異世界転生のミリタリー漫画。
コアなミリタリージャンルで最もといっていいくらい大衆向けの漫画と言えるくらいおすすめですね。
軍隊としての戦争を楽しむことが出来、複雑な銃などのミリタリー用語は少なくわかりやすい。
その代わり少尉・ドクトリン戦略・一〇六捜索魔導中隊・士官候補生などの軍隊らしいミリタリー用語はしっかりと描写。
絵も上手で読みやすく、流行りの異世界転生や魔法も取り入れていますが戦争らしさは壊していません。
戦場シーン自体も多く、魔法も派手でかっこよく迫力がありますね。
主人公は仕事のできる男性からの幼女転生で、可愛い幼女ですがほのぼの萌えや逆ハーレムなどのミリタリーとして余分な要素は一切排除。
普段異世界漫画や新しい絵の漫画を好み、ミリタリー系にも手を出そうとし始めた人におすすめの漫画と言えるでしょう。
第4位!Pumpkin Scissors
あらすじ
帝国がフロスト共和国と停戦条約を結んだ3年、飢え・疫病・兵隊の野盗化など「戦災」というもう一つの戦争が蔓延していた。
そんなある日、主人公はダムを根城にし野盗をする戦車部隊があると耳にする。
さらにその場に帝国陸軍情報部第3課「パンプキン・シザーズ」小隊が現れた。
「パンプキン・シザーズ」は帝都が設立した戦災復興のための部隊。
野盗戦車部隊が撤退し人は安堵したが、K-3化学弾頭による「揮発性戦術毒キルヒ3号」を撒かれてしまっていた。
ダム付近は戦場となり、901対戦車猟兵部隊「ゲシュペンスト・イェーガー(命を無視された兵隊)」だった主人公が動き出す。
結果野盗たちから村を救い、主人公はランデルオーランド伍長として帝国陸軍情報部第3課で勤務することになった。
戦災を描写した最強系漫画
停戦後復興を目指す軍の1つの部隊を描いたミリタリーの漫画です。
部隊として民のために動き、野盗化した人間たちと戦闘していきます。
ミリタリー用語も登場しますね。
「榴弾」「65mm戦車砲」「K-3化学弾頭」などなど。
ストーリー進行は主人公がかなり強いタイプのミリタリーですね。
部隊すらお伽噺と化しているほどで、軍の秘匿実験体になっています。
王道的に進むストーリーなので読みやすさという点がおすすめポイントでしょう。
戦場はありますが戦争ではなく、明るい未来を目指すタイプのミリタリー漫画なのでミリタリージャンル初心者でも良さを味わいやすくておすすめです。
第3位!ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり
あらすじ
東京の銀座と異世界をつなげるゲートが突発的に現れた。
さらにそのゲートから大勢のモンスターが現れ民間人に次々と殺戮していく。
しかし自衛隊や警察によって鎮圧に成功し、加えて捕虜をも獲得した。
主人公の伊丹耀司が率いる第三偵察隊は異世界を調査することを命じられる。
異世界に複数の部隊と拠点を臨時に設置し調査に勤しむが、そこには異世界らしい間やドラゴンがいた。
近代兵器による軍事力でドラゴンを撃退し、伊丹はこの世界で主要人物になっていく。
そんな中、異世界国家に加えゲートを巡った現代国家の争いも発生して…!?
よく最強扱いされる異世界魔法を近代兵器で蹂躙
異世界魔法を近代兵器で蹂躙するミリタリー漫画。
メインが近代兵器なので戦車や銃火器も多く登場しますが、細かな武器名は登場せず一般向けになってます。
異世界の文明レベルはかなり遅れているため近代兵器の圧倒的強さを楽しめるミリタリーという点がおすすめ。
日本そのものが主人公と言っていいくらい中心に物語は進みます。
数あるミリタリー漫画でも本格的に現代日本を舞台とし、さらに他の国家も政治的に関わってくのは珍しいでしょう。
武器も近代的ですしかなりとっつきやすいミリタリーの漫画になってます。
近代兵器の圧倒的強さを味わえる漫画はそうない上、流行りの異世界要素によって最近の人に向いていておすすめです。
第2位!軍靴のバルツァー
あらすじ
ヴァイセン王国のバルツァー少佐はスムーズに佐官へ昇進し順調にエリートコースを歩んでいた。
しかしある日、教育任務として教師になることを命じられる。
学校は士官などを目指すことが目的のバーゼルラント邦国の軍事学校。
バーゼルラントは古い装備で時代遅れな訓練を繰り返す軍事後進国だった。
そのため指導にもかなり苦労してしまう。
さらに王族との争いや暴動も起きてしまい…!?
全ての描写が丁寧なミリタリー漫画
近代兵器は用いず大砲やマスケット銃などが登場する頃のミリタリー漫画です。
学校でも訓練描写や大砲の操作方法など、全ての描写が細かく丁寧に描かれているところがおすすめポイント。
文明レベルも古すぎず新しすぎず、だいたい19世紀ごろで読みやすくなってます。
ミリタリーを鮮明に描写している割にダークな雰囲気になっていないところが特徴でしょう。
国家間の政争・暴動・民衆の扇動・クーデターなども詳しく描写したミリタリー漫画でもあります。
歴史漫画のような堅苦しさがなく、19世紀のミリタリーや国家の動きを味わえる漫画としておすすめです。
かなり面白いミリタリー漫画ですが1巻ごとの間が1年くらいかかるのが残念。
第1位!GROUNDLESS―隻眼の狙撃兵―
あらすじ
5年ほど前に島国アリストリアで【腸腐れ】という疫病が発生する。
身体を壊死させ死に至るこの病で総人口の1/6(20万人前後)が死亡した。
大陸政府は感染防止のためアリストリア島の交易を軍事力で封じる「封国処置」を採った。
島内でワクチンが作られ疫病は収まったが「封国処置」が続行されたことで経済恐慌が発生する。
結果各地で市民の暴徒化が発生し「アリストリア開放市民軍」を名乗る組織が生まれ暴動や略奪が相次いだ。
そんな世界で武器の卸屋をしていたウォルドロン夫妻は軍の大佐に大量の銃取引を持ちかけられる。
喜んだ夫のルーペンスだが大佐には裏切りで反乱軍に殺され、銃だけでなく家のもの全て強奪されてしまう。
大佐によって娘のナディアまで取られ、左眼も失くしてしまった妻のソフィア。
しかし家の中に一丁だけ狙撃用に数挺だけ試作された希少な狙撃銃を見つける。
売れば一時的に生活をまかなえるほど効果なものだったが、ソフィアはこの武器を手に自警団に入り復讐を誓った。
ダーク×スナイパー×詳細さ
主人公が女性スナイパーというコアなミリタリー漫画です。
多数のミリタリー用語が登場します(D-38式小銃、K-1522式拳銃など)が、メインはソフィアのD-31式。
夫の遺品で周りのみんなが欲しがるような代物です。
ミリタリー漫画としての戦場での戦略もびっしり書いてあり、文字数がひたすら多く読み応えがあるのがおすすめポイント。
ソフィアの狙撃銃に関しても細かく描写してあります。
ソフィアの狙撃の腕は相当なもので、自警団に入った最初の戦場で5発中5発ヘッドショットを決めました。
復讐スタートで最強系スナイパーなのでスカッとしますね。
もちろんミリタリー漫画なので初心者スナイパー1人ということもなく、後ろから距離・風・湿度など詳しいサポート描写もありました。
ストーリーも女スナイパーが主人公ではありますが、決して可愛いタイプの漫画じゃなく取り戻した娘も失い人を殺すことにも苦悩するシビアなミリタリー漫画。
ダークなスナイパーミリタリー漫画が読みたい方におすすめですね。
ミリタリー漫画をストーリーで選びたい人へ
流行りに合ったストーリー
【ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり】
【幼女戦記】
比較的新しいストーリーで流行りに合った異世界転生要素を含む漫画です。
異世界漫画が好きな人や、今どきのライトなミリタリー漫画を読みたい人におすすめ。
どちらも圧倒するタイプでライトなストーリーのため、普段ミリタリーに興味がない人でも読みやすいでしょう。
専門的なミリタリー
【GROUNDLESS―隻眼の狙撃兵―】
【軍靴のバルツァー】
【ライジングサン】
【不死身の特攻兵】
具体的な銃の名前や操作の仕方、それぞれ舞台にしているミリタリーを細かく描いた漫画たちです。
難しい内容・文字数が多い・舞台が狭いなどの特徴があります。
とにかく詳しくミリタリーの良さを骨の髄まで味わいたい人におすすめ。
ミリタリー漫画を舞台で選びたい人へ
戦場がメイン
【GROUNDLESS―隻眼の狙撃兵―】
【Pumpkin Scissors】
【幼女戦記】
【ガールズ&パンツァー リボンの武者】
【不死身の特攻兵】
戦闘が多いミリタリー漫画たちです。
戦場だったり競技だったり様々ですが、とにかく銃火器などミリタリー兵器による戦場が多い。
迫力やストーリーのわかりやすさがおすすめポイントとなるでしょう。
ミリタリーそのものを描く
【軍靴のバルツァー】
【ライジングサン】
戦闘の頻度が低く、軍隊としてのミリタリー要素が強い漫画です。
訓練の様子や政争などのも多いところが特徴的。
普段と違うミリタリー漫画を読みたい方におすすめ。
両方のいいとこ取り
【ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり】
ちょうど中間あたりのミリタリーです。
専門性が無い代わりに幅広いストーリーなところがおすすめポイント。
激しい戦闘とシリアスな政争、さらに落ち着ける日常など波があって飽きが来にくいでしょう。
巻数が短いミリタリー漫画
【戦国自衛隊1549】
【白い魔女】
非常に巻数が短いです。
そのため1つの題材について描かれており、ストーリーも理解しやすいでしょう。
複雑になりやすいミリタリー漫画の中でサクッと読める点は大きいおすすめポイントです。
【ミリタリー漫画おすすめランキング】感想まとめ
いかがでしたでしょうか?
同じミリタリーでもいろんなジャンルを網羅しているランキングになってます。
個人的にはやっぱりミリタリーといえば詳しい銃の説明や戦車など近代兵器を扱っている漫画が面白いですね。
ミリタリージャンルは舞台にした時代背景にあった政争が描写されやすいのも特徴的。
よくあるアクションやファンタジーのように善・悪が決まってなかったり、とりあえず敵だから攻撃して倒して終わりというような単調な漫画じゃないのもミリタリー漫画のおすすめポイントでしょう。
ミリタリーは少し文字数が多かったり複雑な漫画も多いですが、その分読み応えがあって面白い。
よかったら是非参考にしてみてくださいね。
\無料漫画アプリで探す!/

コメント